News

English


アウトリーチ:港区立みなと科学館 とらのもん宇宙塾(2025年2月16日)

港区立みなと科学館での とらのもん宇宙塾 にて講演を行いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
こちらでスライドを見ることができます。

研究会主催:Pebbles in Planet Formation(2025年2月10-13日)

研究会 Pebbles in Planet Formation を世話人代表として開催しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
こちらで私の基調講演スライドを見ることができます。

アウトリーチ:女子中高生のためのセミナーシリーズ(2025年1月25日)

理化学研究所AIP、iTHEMS共催イベント 女子中高生のためのセミナーシリーズ「AI時代、中高生は将来に向けて何をすればいいのか?」 にて講演を行いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
こちらでスライドを見ることができます。

アウトリーチ:インタビュー記事「研究者であり続けるために」 (2024年11月18日)

インタビュー記事 「研究者であり続けるために」 が公開されました。

アウトリーチ:フリーアナウンサー篠崎菜穂子さんによるインタビュー動画(2024年10月23日)

フリーアナウンサー篠崎菜穂子さんによるインタビューで、私の研究やその魅力、これまでの経緯や子育てと研究の両立などについてお話ししました。
詳しくは こちらをご覧ください。

論文出版:ダスト集合体のバルク密度と太陽系小天体との比較で探る微惑星形成過程(2024年10月10日)

詳しくはこちら Tatsuuma et al. 2024, ApJ, 974, 9をご覧ください。

アウトリーチ:iTHEMS × academist オンラインイベント(2024年4月21日)

オンラインイベント 数理で読み解く科学の世界 2024 にて講演を行いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
こちらでスライドを見ることができます。

職:理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)研究員(2023年10月1日)

本日より、 理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS) の研究員として研究活動に専念することになりました。

論文出版:数値計算で求めたダスト集合体の圧縮強度とその公式化(2023年8月10日)

詳しくはこちら Tatsuuma et al. 2023, ApJ, 953, 6をご覧ください。

受賞:2022年国際天文学連合博士号賞次点(2023年6月13日)

2022年国際天文学連合博士号賞の次点 を受賞しました。
博士論文のタイトルは「惑星形成におけるダスト集合体の物質強度」です。
詳しくはこちらをご覧ください。

職:日本学術振興会特別研究員(PD)(2022年4月1日)

本日より、 日本学術振興会特別研究員(PD) として研究活動に専念することになりました。

受賞:令和3年度東京大学理学系研究科研究奨励賞(2022年3月25日)

令和3年度東京大学理学系研究科研究奨励賞 を受賞しました。
博士論文のタイトルは「惑星形成におけるダスト集合体の物質強度」です。
詳しくはこちらをご覧ください。

論文出版:原始惑星系円盤内でのガス流が引き起こす高空隙ダストの自転による破壊(2021年6月1日)

詳しくはこちら Tatsuuma & Kataoka 2021, ApJ, 913, 132をご覧ください。

受賞:第50回天文・天体物理若手夏の学校オーラルアワード(2020年9月15日)

第50回天文・天体物理若手夏の学校オーラルアワード 第3位を受賞しました。
タイトルは「原始惑星系円盤でのガス流が引き起こす高空隙ダストの自転による破壊」です。
詳しくは こちらをご覧ください。

受賞:日本地球惑星科学連合2019年大会学生優秀発表賞(2019年7月10日)

日本地球惑星科学連合2019年大会学生優秀発表賞 を受賞しました。
タイトルは「付着N体計算で探るダスト集合体の引張強度」です。
詳しくはこちらをご覧ください。

職:日本学術振興会特別研究員(DC1)(2019年4月1日)

本日より、 日本学術振興会特別研究員(DC1) として研究活動に専念することになりました。

論文出版:数値計算で求めたダスト集合体の引張強度(2019年4月1日)

詳しくはこちら Tatsuuma et al. 2019, ApJ, 874, 159をご覧ください。