Data
Movies
ダスト集合体の引張シミュレーション
これらの動画を使用したい場合は、 Tatsuuma et al. (2019) を引用し、私にメールを送っていただけると嬉しいです(misako.tatsuuma -at- gmail.com)。
半径0.1 µmの氷ダスト粒子の集合体が、単一方向に引っ張られるシミュレーションの動画です。
初期の粒子の空間充填率は10%で、周囲は全て周期境界条件が適用されており、粒子同士の接触が切れる瞬間は赤色で示されています。
上の動画と同じシミュレーションですが、粒子の摩擦によるエネルギー散逸の仕方によって色を変えています。
赤が転がり運動、青がねじれ運動、黄色が滑り運動、紫が転がり+ねじれ運動、緑がねじれ+滑り運動、橙が滑り+転がり運動、黒が転がり+ねじれ+滑り運動です。
ダスト集合体の圧縮シミュレーション
これらの動画を使用したい場合は、 Tatsuuma et al. (2023) を引用し、私にメールを送っていただけると嬉しいです(misako.tatsuuma -at- gmail.com)。
半径0.1 µmの氷ダスト粒子の集合体が、三軸方向に圧縮されるシミュレーションの動画です。
周囲は全て周期境界条件が適用されており、粒子同士の接触が切れる瞬間は赤色で示されています。
上の動画と同じシミュレーションですが、粒子の摩擦によるエネルギー散逸の仕方によって色を変えています。
赤が転がり運動、青がねじれ運動、黄色が滑り運動、紫が転がり+ねじれ運動、緑がねじれ+滑り運動、橙が滑り+転がり運動、黒が転がり+ねじれ+滑り運動です。
Slides
"惑星のレシピ"
(
港区立みなと科学館 とらのもん宇宙塾, 2025年2月)
このスライドは、私の自己紹介や研究者という職業について、そして惑星形成や私自身の研究内容について講演を行ったときのものです。
"From Dust to Planetesimals: A Theoretical Review of Dust Aggregation and Pebble Formation in Planet Formation"
(
Pebbles in Planet Formation, National Astronomical Observatory of Japan (Japan), 2025 Feb.)
In this talk, I will review the growth theory of solid bodies from sub-micrometer-sized dust grains to kilometer-sized planetesimals, including pebbles, based on simulations of dust aggregates.
"微粒子のシミュレーションで探る惑星形成"
(
日本橋AIPセンター 女子中高生対象イベント「AI時代、中高生は将来に向けて何をすればいいのか?」, 2025年1月)
このスライドは、私の自己紹介やなぜ研究者になったのかに関する経緯、「自分の好きを大切にしてほしい」というメッセージ、そして惑星形成や私自身の研究内容について講演を行ったときのものです。
"惑星の作り方〜ふわふわ成長理論〜"
(
iTHEMS × academist オンラインイベント 数理で読み解く科学の世界 2024, 2024年4月)
このスライドは、私の自己紹介やこれまでの進学に関する経緯、妊娠・出産・育児との両立、そして惑星形成や私自身の研究内容について講演を行ったときのものです。
ハラスメント問題を考える
(
2020年度 第50回 天文・天体物理若手夏の学校 全体企画)
このスライドは、私が自身の経験や問題意識を元に、有志の学生と共に2020年度 第50回 天文・天体物理若手夏の学校の全体企画「あつまれ 大学院生の知恵」にて作成したものです。